こーいち

スポンサーリンク
PCX125

PCX125 JF81、ドクタープーリーの落とし込み検証

ドクタープーリーにして落とし込みが増えるのは分かっているのですが、どれくらい変わってくるのかプーリーボスにちょっとだけベルトが接触した跡があったので気になって計測とかしてみましたドライブフェイスに少し跡が残っていたので一応撮影平らな面のちょ...
PCX125

PCX125,JF81、強化センタースプリングとベアリングスライダー

加速に関しては十分満足していたのですが、先日奥多摩に行った際に登板路でもうちょっとキックダウンが欲しいと思うようになり…ドクタープーリーを軽量化するか、センタースプリングを強化タイプに変更するか…迷ったもののベアリングスライダーを入れている...
PCX125

PCX125 JF81、駆動系変更(クラッチ側)

持病と言われているクラッチのジャダー自分のJF81でもキッチリと発生しました最初はアウターとシューをサンドペーパーで均して治まっていたのですが、頻度が多めになってきたのでそろそろ対策しておくか、とジャダーってなんぞや、ってのを物凄く簡単に書...
PCX125

PCX125 JF81、駆動系変更(プーリー側)

純正のままでもかなりよく出来ている駆動系だと感じていたので特にそこまでイジる予定はなかったのですが…ちょっとだけ自分の好みに寄せよう、と思いちょろっとだけイジりました高回転仕様にはせず、純正の良さを活かしつつ少しだけ気持ち良く乗れる感じ…っ...
PCX125

PCX125,JF81、電源の取り出し、グリップヒーター、USBソケット付きスマホホルダー、HONDA純正アラームの取り付け

PCXでの電源の取り出しですが…純正でACCのギボシ等も用意されている電源分岐カプラー等も車種専用で用意されているフロントガーニッシュ、スクリーンを外せばアクセス可能な場所で作業効率が良いという点から電源取り出しは非常に簡単でしたあとはホン...
PCX125

PCX125,JF81,スクリーン交換とリアボックス取り付け

色々とイジってきていますが、一度に書くとかなり長くなるのでちょろちょろ書いていきますまず納車されて真っ先に感じたのが、風が直撃してキツイ…今までがカブ110で旭風防のミドルスクリーン装着していたのもありメインバイクはZ750Sでハーフカウル...
PCX125

バイク乗り換え、PCX125 JF81、軽くインプレ

使用する頻度が増えて、荷物が増えて等々…色々とスクーターのが今の使用環境に合いそうだったので乗り換えましたカブ110も出来れば家に置いておきたかったのですが…庭がどう頑張っても2台までしか置けないので断念…カブはまた絶対に所有したいと思って...
カブ110

カブ110、JA10に装着可能なLEDバルブ

カブ110は直流と交流(脈流)が混在していて、普通の直流のバイクに比べてLED化する時に少々面倒です前後直流化するのが一番手っ取り早いのですが、それで長年使用していたらバッテリーに負担がかかってエンジン始動直後に吹け上がらない症状が出るよう...
カブ110

カブ110、ドライブスプロケットとチェーンの寿命と交換

2022/04/04追記スプロケやタイヤ交換時の回転数や速度の変化それらをスマホやPCで簡単に見れるようにExcelで簡単な計算表を作成したので見てやってください。C125,CT125用も作って個別にダウンロードリンクも貼ってありますコチラ...
スポンサーリンク