2025年10/20投稿
半年以上前に下書きで残していた内容があって忘れていたのでせっかくなので投稿
現在はPCX用の強化クラッチにクラッチアウターも交換しています

それに関してはまた別で書きます
クラッチスプリングが工具箱にあったのでお試しで取付
JOG125に流用して少しレートアップって感じで使用していたPCX用の1500rpmアップのもの
センタースプリングは2りんかんで値上げ前のPCX用2.5%アップがそのまま残っていたので前々から気になっていたものの、年末年始に使えるクーポンで更に安く買えそうだったので購入
今回は小変更でのお試しです
そのうちクラッチアウターとかも流用してみる予定です
NCY クラッチスプリング PCX用 1500rpmアップ
工具箱に転がっていたのでお試しで付けてみました。

ゆっくりスロットルを開いてクラッチミートのタイミングを見てみましたが、動き出しが純正で3400rpmくらいから4200rpmくらいになりました。
減速時にクラッチが切れるタイミングも純正だと13km/hくらいだったのが20km/hくらいになりました。
値段も安いので好みに合わせてセッティング用として気軽に交換できます。
取り付け
気軽に交換出来るとは書いたものの、作業はそこそこ面倒ではあります。
必須なのがクラッチナットレンチ
あとはマイナスドライバーかラジオペンチ
バイク屋に買いに行ったらこのソケットしか無かったので今回はソケットを購入
インパクトレンチ使ったり、トルク管理をする場合はこちらのが良いです
ただ外す前にマーキングしておいてそこまで締める、とかでも良いので…
こういうタイプのが嵩張らず、ちゃんとしたメーカーのであれば地面に叩きつけて緩めたり本締めしたりしても大丈夫
しかし買った後に帰ってAmazonで検索したらストレート社の物が最安であった…
1000円ちょい
これが一番値段的にも良いと思います↓
クラッチスプリングを取り付けるのに細めのドライバーか千枚通しみたいな物があるとスプリングの交換自体は楽に出来ます。
片方を引っ掛けたらあとはテコの原理を利用して反対側のスプリングフック部分を滑り込ませるやり方です。
説明するよりやってみたらどういう感じなのかすぐに分かるかと思います。
ペンチ等で掴んで引っ張るのは相当な力が必要になるので…
インプレ
自分の使い方だと交換するにしても1000rpmアップ位のが良かったかな
1500rpmでも慣れたらそこまでギクシャクするほどのものでもないですが…
あとはウエイトローラーとの兼ね合い、走行シーン、好みに合わせて選ぶのが良いと思います。
低速は使わず中〜高回転域をメインで使いたい場合なんかは2000rpmアップにしてみたり…
純正マフラーなら上げても1000rpmアップくらいが良いと思います。
付けたら速くなるというものでもないので(高回転でミートするので一応速くはなりますが)
好みや走行環境、フィーリング、そこらへんを自分好みにするようなパーツだと思って試すのが良いです。
2stスクーターでチャンバーを変えた時なんかは効果覿面でしたが今の4stスクーターだと速くするのにそこまで重要なパーツではないかな…
クラッチミートのタイミングを自分好みにするためのパーツという認識で良いと思います。
クラッチ一式を食いつきの良い社外に交換して、高回転でパワーの出るマフラーに交換して、発進時からパワーバンドに入れたい
とか明確な目的が無いと付けても満足度は低いかと思います。
とりあえずで試したいのであれば1000rpmからをオススメします。
物足りなく感じたら1500、2000rpmアップにしていけば良いかと。
ベリアル センタースプリング PCX用2.5%アップ
ADV160用のセンタースプリングも各社から出ていたものの、9%アップやら11%アップ等が多くてちょっと硬いかな…と。
以前PCX125、JF81で使用していたベリアル社の2.5%アップが個人的に好印象だったのでまた探して購入。

旧PCX用なので現行より短いです。
巻数が多いと最大変速時に縮みきらず最高速が落ちるのですが短い分には問題無しかと。
下のノートはバネレートとか計算してたけど途中で面倒になって放置w
正確には分からんw
硬さもADV160用として販売されている商品で一番柔らかいのはベリアルの6%アップかなぁ。
JK05のPCX125用純正センタースプリングがPCX160純正より少し硬いらしいのでADV160でもそちらを流用するのもアリかもしれません。
取り付け
純正を外して付け替えるのみ。
クラッチスプリングと同様クラッチナットレンチは必須です
辿り着くまでが面倒なだけで交換自体は入れ替えるのみなので一瞬で終わります。

インプレ
本当にもう少しだけ硬くしたかったので大満足。
自由長が短くなった事によるデメリットも何もありません。
変速回転数が少しアップ、再加速時の反応と回転上昇も上々
ただベリアルから出ているADV160用として出ている6%アップとかにしておいたほうが確実で安心も出来るかと。
あとは実際に走行してみて、ウエイトローラーとの組み合わせによる個人の好みになると思います。
NCYからPCX用は安く出ているので、お試しで固くしたい場合にはそれのが良いかな
ベリアル社の半額ほどで買えます
硬ければ速くなるというものでもないので、とりあえず交換してみてどう感じるかを体感するために付けるのも良いかと思います
好みに合えば万々歳
もし合わなくても工具を買いそろえておけばトルクカムのメンテやセンタースプリングの交換等の作業が今後自分で出来る
構造は全部一緒なので(クラッチナットのサイズは変わりますけど)一度やり方覚えたら今後ずっと自分で出来ますから
社外マフラーを付けてパワーバンドを使いたい場合や、変速時に高めの回転数をキープしたい、再加速時に一気に高回転まで回るようにしたい、など
こちらも明確な目的がなくただ強化するだけだと泥沼にハマる可能性が高いです。
駆動系をイジる場合は面倒でも一つずつパーツを交換して効果を見ていく方が最終的に近道になります。
完全なベストセッティングなんてものは無くて(あるとしたらメーカー純正セッティング)、個人の好みも人それぞれなので最終的には自分が乗っていて気持ち良く感じるのがベストセッティングだと思います。
KITACO 強化クラッチスプリング
一度NCYのスプリングを外したのですが、結構無理やり外してしまったもので伸びてしまった…
クラッチシューごと少しずつ上に丸ごと引き抜いてその後でスプリングを取れば大丈夫なのですが横着したもので…
その後やっぱりクラッチミートもうちょい上げたいなぁ、と
KITACOのものが安かったので迷わずとりあえずこれに決定
900円くらいでした

15%アップ、と記載があるけどどれが基準になっているか分からなかったのでほぼ賭けみたいなものでしたが…
届いたのを見てもそこまで線径は太くなく、巻き数もほぼ変わらず
取り付けてみてもそこまで硬く感じませんでした
こんな感じで↓

ネジザウルスで引っ張って引っ掛けられたほどです
NCY1500rpmとかはもう渾身の力を込めてようやく少し動程度でしたので…
交換に関してはこれが一番楽でした
装着後のインプレ
さて、15%アップでどうなるのか…
付けた感じではそこまで硬く感じないから極端な変化は無いはず…
と走行してみたらば
ちょうど純正+500rpmほどになりました
どこかでたしかそれくらいになると記載があったのでそれの通りに
純正比15%アップとか、1000rpmアップとかメーカーによって記載が色々と異なるので難しいんですよねぇ…
クラッチミートは純正3400rpm→3900rpmほどへと向上
これくらいのミートタイミングが個人的にベストだったので最高でした
純正よりちょっとだけミートを上げたい…って場合にはこのスプリングはベストだと思います
マフラーを交換して少し低下した出だしを補いたいって場合には相性良いかと
何より値段が安いですからね
900円くらいで買えるので本当にお手軽に交換出来ると思います
とりあえずお試しって感じでこれに交換
これで満足出来なければNCYとかの1000rpm、1500rpm、2000rpmとかを選ぶと良いのではないかと
コメント