ADV160のマフラー交換、ヨシムラR-77Sサイクロンカーボンエンド

スポンサーリンク
ADV160

しばらくノーマルマフラーで乗っていたのですが、やはり気付かれない事が多く
急な飛び出しや割込み、無理な右折等に遭遇する事が増えたので…
ある程度の音は欲しいな、と思い…
89dbで音量的には大き目かとも思いましたが、R-77Sの方だとマイルドな音質との表記
ADV160ではないですが、同マフラーを付けた車両の音を聞く機会があり、確かに迫力はあるものの耳障りな音じゃなくて良い低音が響いている
車種は違うけどこういう方向性の音ならアリだな、と

そんな時に中古で発見したので思わず購入してしまっていた
GPマグナムの方を新品で購入しようかと思っていたのですがついつい…

外観

まぁ高いだけあってさすがとしか言えない造りでした
サイレンサーは前後二点で固定されていて、エキパイ後方にも固定部分がある
フィッティングはもちろん全く問題無し

ステーやスプリングもしっかりした凝った造りで、これだけガッチリと固定されたら振動の影響等での破損やトラブルが起きる事はほぼ無いかな、と
友人が付けていた某社のマフラーは音は良いけど性能は落ちて振動で折れた、と…

ステーを何個も介したりとかもせず、外した後のねじ山をそのまま前後ステー、エキパイ用のステーの固定に使うので地味ながらもそこも好印象
サイレンサーの差し込み時の感覚もジャストで、中古で結構使用されていたっぽい見た目でしたが排気漏れの跡は皆無でした
念のため薄く液体ガスケットを塗ったけど不要だったかな
サイレンサーがしっかり固定されているので振動でジョイント部分にもストレスもかからず長期間使ってもジョイント部分に隙間が出来たりとかそういう事が無いんだと思います

音量

89dbという事で少々ビビりながらのエンジン始動
あれ…?そんなに大きく感じない…
実測で86dbだったNOBIマフラーと同じくらいに感じます
というかあっちより静かかも
いや、確実に社外マフラーの音量なので静かではないのですが予想より大きく感じなかった、という意味で
静かなマフラーが良ければ十分に大きいとは感じると思います
ただこれくらいならまぁギリギリ個人的な許容範囲内

JF81のPCXにBEAMSのR-EVOマフラー付けていましたが、調べてみたらあちらは85db
でもそれと同等くらいに感じます
やっぱり感じ方の違いは音質の影響ですかねぇ

まぁ夜間に出かけたり帰宅する時は大通りまで押していく事のが多いので許容範囲かなと
(住宅街なので)

BEAMSのコルサエボあたりがこれと似たような音量ですが、あれもそこまで大きく感じませんでしたね
お、あのPCXのマフラー良い音!って思って見たらコルサエボだったって事が数回ありましたからw
あっちは88dbで似たような音量です
ステンサイレンサーのモデルなら58000円くらいで買えます

音質

これは書く順番が逆かとも思いますが、NOBIマフラーと似ていますw
あちらのが少し高周波音が多い感じですが、傾向的には同じ系統です
が、こちらは明らかに澄んだ低音ですね
エンブレ時にもかなり迫力のある音がします
その音もNOBIマフラーに似ていましたけどw

R-77Sのがマイルドな低音と書かれているのがよく分かりました
駆動系がノーマルなら心地良く流せると思います
音量や音質に関してはかなり多く動画が出回っていますし、ヨシムラ公式からも出ていますのでそういうのを見た方が分かりやすいと思います
イヤホンをして聞くと分かりやすいです

公式動画で聞き比べてもGPマグナムのが歯切れの良い音がしますね
それもあってマイルドなR-77Sが89dbにしてはそこまで大きく感じなかったのかもしれません


性能と駆動系セッティング

メーカーが出しているグラフと印象は変わらず
下に貼ったヨシムラが出しているグラフの通りの体感です
(駆動系ノーマルじゃないのでこれくらいの回転数でこんな感じかな、と)

確かに社外マフラーにしては中低速がしっかりと出ています
特に中速域から高回転域に入るあたりから結構な力強さがあります

色んなセッティングを試していますが、高回転域に関してはまだハッキリとは言えません
最高速の変化とか…
高速道路を使っていないので
駆動系セッティングも順番に試していった時系列順に書いていこうと思います

ちなみに交換前、純正マフラーの時にベストだったのは
・ドクタープーリー13.5g
・シムワッシャー+センタースプリング変更
・エアフィルターは粗目のスポンジに変更

これが個人的にこれが一番気持ち良く走れていました
純正マフラーで中、高回転を使っていくセッティングです

ドクタープーリー13.5g

まずは純正マフラーで個人的に気にっていたそのままのセッティングでヨシムラマフラーをポン付けしてみました

結論から言うと、微妙でどっち付かずの印象になってしまいました
もっと高回転を使うか、中回転寄りにしていくか…
街乗りでも決して遅くはないけど、何というか一番気持ち良い所、パワーバンドを外しているような乗り味
4st160㏄でパワーバンドと言うのもアレかもしれませんが
何かどこかズレている、ハズしているという印象が強くて…

あのグラフも純正の駆動系での結果でしょうし、フルノーマルにマフラーをポン付け
高回転の伸びは高速道路で使うものとして、普段は中低速メインの街乗り
そんな感じでの使用を想定されているでしょうから…

今回のセッティングだとそこを見事にハズしてしまっている感じですw
高回転寄りにセッティングした時のパワー感に関しては明らかにベリアルマフラーがパンチがあって速かったです

ヨシムラマフラーのが守備範囲は広いけど、どこかを尖らせる性能よりも純正+αくらいにしてまったりと乗るのが向いていそうです

ドクタープーリー11g

13.5gだとどっちつかずな印象
手持ちの15.5gを試してみたらこれは良い感じのトルク感で結構セッティング的には合っている感じがしました
17gも持っているので、軽い方を試したくて11gを購入して試してみました

8500rpmほどで変速していくのでなかなか痛快な乗り味に変貌してくれました
タイム的にも速くはなっていましたが、高回転でパワーが出て楽しいマフラーでは無いな…という印象でした
高回転仕様はベリアルマフラーのが向いています

ただヨシムラマフラーでも抜けの良さは純正より確実に良いので高速道路走行とかでは伸びの良さとかは感じられるかな、とも
160㏄で15psなのを考えるとそこまで大きな差では無いかもしれませんが

街乗りだと、出だしからフル加速する時、巡行状態から加速をする時
開けた時のレスポンス感やトルク感は鋭くてなかなか気持ち良いです

クラッチアウターやクラッチ周りを交換したら更に良い感じになるだろうな、という印象も受けました
やはりヨシムラマフラートルク感が良いので食いつきの良いクラッチにしたら良いトルクで加速して特性でムラも少なく抜けの良さで高回転まで、と…

音質も高回転域になっても爆音とはならず良い感じの低音は残ります
その辺りもさすがに高いだけあるな、と
高回転になると音が割れたり荒くなるマフラーも多いですから

ただやっぱり高回転仕様はベリアルマフラーだよなぁ…
張りのあるスポーティーなサウンドに変わってパワーも出てきて
13.5gまでしか試しませんでしたが、この仕様でベリアルマフラーを試してみたくもなりました
もう手放してしまいましたが…

ドクタープーリー17g

せっかく持っているので17gもお試しで
11g→17gと一気に増えたのでもっと不満が出るかと思ったものの…
これがまた予想外に良い感じでした

クラッチ周りを少々イジっているのもありますが
まぁ17gとは言っても純正より2g軽くしてあって形状もドクタープーリーで違いはあるかとも思いますけど

変速回転数は下がって燃費には効果的です
恐らく純正マフラーからヨシムラマフラーに交換
ドクタープーリー17gに交換
っていう場合だと不満は出ないでしょう
必要十分に速いですし、イメージした加速感とのズレも少ないです

トルク感もしっかりあって、レスポンスの良さと吹けの良さもしっかり向上していますから
高速道路を巡行する機会が多い場合にはこちらのが確実に向いています
ただ個人的には街乗りがメインでもう少しだけ俊敏さが欲しかったので15.5gに交換しました

ドクタープーリー15.5g

スロットルへの反応、加速の鋭さでは11gが一番良かったのですが…
バランスでは個人的にはこの15.5gが一番好みです
なんで13.5gだとあんなに微妙に感じたんだろう…
微妙な差なんでしょうけどなんか本当にどっちつかずで感覚と合わなかったんですよねぇ…

・加速は必要十分
・巡行回転数も結構抑えられる
・再加速時の反応も良好
・燃費も及第点(街乗りオンリーで38km/lほど)
・レスポンスも吹けも良い感じのトルク感から繋がってくれる

個人的に本当に好みに合うドンピシャな重さがこれになりました
マフラー交換してから最初に色んな重さを試してみて
その後は週末毎に11、13.5、15.5、17gと気分で変えて何度も試していますが、結局この重さに落ち着いています
それくらい自分の乗り方、好みに一番合っています

まぁ北海道ツーリングとかロングツーリングに行く時は17gにするとは思いますけども

KN企画のクラッチに交換

これに関してはまた別で書こうと思っていますが…
クラッチを交換したら現状のセッティングでこのマフラーの良さがかなり引き出せた感じがします

ちなみに今回使用したのはPCX用のkN企画、KAISOKUクラッチと同アウターです

両方揃えても1万円ちょっととお手頃なのでお試しがてらで買いました
ポン付けでした

スロットルを開けた時のトルク感とレスポンスが自分の好みでした

ドクタープーリー17gにしても以前よりトルク感というか、クラッチがしっかりと食いついて加速している感じがしてなかなか気持ちが良かったです

結局15.5gにまた落ち着きましたけどw
食いつきの良さでトルク感を感じつつしっかり吹けていく
レスポンスの良さも向上
強化クラッチにしてクラッチスプリングは柔らかいのに交換して純正同等のミートタイミングになっているのでタイム計測で差に表れるかどうか分かりませんが…
ただ乗っていて非常に気持ち良く、心地良く、自分好みになりました

クラッチ交換について書いたらここにリンク貼ります

加速タイムの比較

クラッチとかをイジる前のタイムなので参考程度ではありますが…
アプリにデータが残っていたのでせっかくなので比較しておきます

計測方法はOBD2接続をして計測をした実速です
Car Scanner Proというアプリを使用しています
やり方に関してはこちら

ドクタープーリー15.5gでのタイム比較

タイム差に関しては純正マフラーとヨシムラマフラーのタイム差です

速度(km/h)純正ベリアルヨシムラタイム差
-201.1461.2071.086-0.06
-301.8611.7371.813-0.048
-402.6302.5292.475-0.155
-503.6223.6233.469-0.153
-605.0894.9204.824-0.265
-707.0036.7316.583-0.420
-809.6319.3278.903-0.728
20-401.4741.4491.389-0.085
20-502.4672.5442.382-0.085
30-501.9251.8881.782-0.143
30-603.3923.1833.138-0.254
40-704.3704.2024.107-0.263

結構ハッキリと差が出ました
特に中速域から突き放すような勢いです
自分でもタイムを拾って書いていてちょっと驚いたほどです

ベリアルマフラーに関しては13.5gにしたら化けたので参考タイム程度に留めて下さい
とは言え純正より速くなっています

唯一違う点はヨシムラマフラーのタイムだけはエアフィルターをKOSOの高効率タイプに交換してある、オイルがスクーター用オイルにしてある、という程度の違い

これに関しても書いているので参考までに…


ドクタープーリー13.5gでの比較+α

あとはこれまた参考程度に
個人的に純正マフラーにベストセッティングだと思っていたセッティングのタイム
それにヨシムラマフラーをポン付けした時のタイム
あとはせっかくデータ取っていたので参考用としてドクタープーリー11gに変更した時のタイムを比較してみようと思います

・純正とヨシムラはドクタープーリー13.5g+シムワッシャー0.5㎜
ドクタープーリー11gはシム0.3㎜に変更

・エアフィルターはKOSOの高効率タイプ+粗目フィルター

速度(km/h)純正ヨシムラ11g+0.3㎜
-201.1301.0251.100
-301.7401.6741.741
-402.4292.4342.459
-503.4623.4533.429
-604.7244.8414.657
-706.3676.5516.242
-808.7188.9548.220
20-401.3571.4061.360
20-502.3902.4252.329
30-501.7991.7371.687
30-603.0583.1242.916
40-703.9034.0803.782

こちらではタイム差比較ではなく、一番速いのを黄色純正とヨシムラの比較で速い方を赤で色付けしました

純正マフラー
これは気持ち良いし十分に速いセッティングに出来た!と思っていたのが一番左
まぁ速いというのもありますし、乗っていて自分の感覚とズレが無く気持ち良かったセッティングですね

で、そこにセッティングを完全にそのままヨシムラマフラーをポン付けしたのがその隣
上の方でのセッティングについて書いたところでも言っている通り
乗っていて
何か微妙に外してる、気持ち良くない、どっちつかず…
と感じていましたが、タイム的にも純正マフラーのが速いという結果になりました

この時は遅くなったというショックよりも、自分の感覚が合っていたというのでちょっと嬉しくなったりもしましたw

参考までの11g+0.3㎜が結局は一番速い結果にはなりましたがこれは当然かな、と

で、最初の表の15.5gと下の表の13.5g
同じヨシムラマフラーでウエイトローラーは軽くなっているのに13.5gのが遅い

って事からこれは完全にマフラーの特性をハズしてしまった失敗セッティングの悪い例だと思います
抜けの良いマフラーに交換してウエイトを軽くしたのに遅くなっているので
11gにしたらさすがに速くはなりましたけどね

で、これまた参考までに、って感じですが…
しっかりとした表を作るまでも無いので簡単な表でタイムだけ書いてみます
・ヨシムラマフラー+ドクタープーリー13.5g+シム0.5㎜
・ベリアルマフラー+ドクタープーリー13.5g+シム0.3㎜

速度(km/h)ヨシムラベリアル
-201.0250.992
-301.6741.570
-402.4342.294
-503.4533.265
-604.8414.482
-706.5516.117
-808.9548.589

ベリアルマフラーのタイムの方はヨシムラに合わせてエアフィルターを高効率のものに変えたりオイルを変えたりした後のタイムです
ヨシムラマフラーの方がシムを多めに追加して加速寄りにしたのですがこういう結果になりました

こうなると11gを試してみたかったなぁ、と改めて思います
ベリアルマフラーは確実に高回転でパワーが出ている
ヨシムラマフラーは日常使いでの加速感に重点を置いている
そんな感じの違いが出たのだと思います

総評

値段は高いですが、それだけの価値は確かにあります
物価高騰でかなり値段は上がってしまっていますが…
排ガス規制も厳しくなってきていますからその辺は仕方ないですね
どの車両のマフラーもそんな感じですから…

R-77Sのメタルマジック、カーボンエンドだとまぁそこそこの値段はしますが(8万円弱
GPマグナムの一番普通のタイプだと5万円を切る価格だったりもしますので
それくらいの価格帯であれば一番良いかもしれないです↓

ベリアルマフラー高回転を使って下さいと言わんばかりの特性でしたが
ヨシムラマフラー純正+αというのが的確かなぁ
純正の駆動系で満足している、という場合には正直何も考えずにヨシムラマフラーポン付け
これで良いと思います

あるいはこれくらいの値段であればポン付けで性能は間違いの無いSP忠男さんも良いと思います
以前別車両で付けた時に本当に気持ち良く乗れて高かったけど満足度のが高かったもんなぁ

ヨシムラマフラーは性能グラフの70~75㎞/hで盛り上がっている部分
最大馬力を記録している100km/h付近
高回転セッティングにするとしたらその辺りを活用するようなセッティングにしたらそこそこ楽しめそうです
馬力的には+0.6psくらいですが、トルクはほぼ全域で純正を上回っている
(少しだけですけどね。落ちてないだけでも凄いもんだと思います)

80km/h~最高速までは馬力もトルクも純正より明らかに上回っているので、街乗りでのトルク感、高速道路での巡行からの追い越し加速
そういった時に恩恵がある感じかな

見た目、ブランド、音で選んで失敗のないマフラーだと思います
以前のPCX160用みたいな下部でトグロ巻いたエキパイだったらもっと中低速トルクも出てただろうな、と…
そこが唯一残念
まぁあれはちょっと強度不足の問題があったみたいで廃止されたみたいですけど…

高回転でのカッ飛び仕様にしたいのなら現状付けた中ではベリアルマフラー一択です
ヨシムラマフラーはエンブレの音とかも含めてかなり迫力があるので街乗りも、流して乗っていても音でも楽しめると思います

しかし純正マフラーで高回転使って気持ち良いセッティングにして、それにヨシムラマフラーを付けたら微妙に感じてタイムもしっかり落ちているというのは奥が深いというか難しいというか…

当然ながらマフラーによって特性が違うので、それに合わせたセッティングは必須だと思います
もちろんしなくても全く問題は無いと思います
ただベリアルマフラーみたいに高回転を使ったら一気に印象が変わるマフラーもあるので…
そういったマフラーを付けてフルノーマルで乗るのも勿体ないかな、と思ったもので

ヨシムラを選ぶのなら
歯切れの良い音+低音が良ければGPマグナム
マイルドな低音が良ければR-77S
という選び方でも、見た目の好みや予算で決めても良いとは思います

やっぱりヨシムラというブランドは所有欲も満たしてくれますし
音の良さもさすがの音質
性能も全く文句なし
尖った性能を求める人には向かないけど、元々ADV160でそこまで尖った性能を求める人もあんまり多くない気もするし…
そういう方はベリアルマフラーで高回転カッ飛び仕様も楽しいと思います

マフラーポン付け、それかちょっとウエイトイジるくらい
それくらいならヨシムラかBEAMS選んでおけば失敗はほぼ無いと思います
あとは本当に見た目と音、ブランドの好みだけだと思います

個人的には満足度はかなり高いマフラーになりました
高いですがそれだけの価値はあると思います

コメント

タイトルとURLをコピーしました