シグナス駆動系、変更点その他

スポンサーリンク

やたら長くなりそうだったので2つ目の記事投稿
記事数稼ぎではないですw
前の記事も5日かけてあれだけしか掛けなかった事実…orz
最近全てにおいてモチベーション下がりつつあるもので…
今は暇&暇&暇で書けそうなので書く!

現在の駆動系内容
まずは外観
RIMG0796.jpg

変更点は
ドライブ側
プーリー;BMF 13.5°プーリー
フェイス:MFR 13.5°鍛造フェイス
ウエイトローラー:7g×6
プーリーボス:KN企画1.5mmロング
ボスワッシャー:純正0.35mm追加

ベルト:純正

ドリブン側
トルクカム:NCY 直溝
トルクカムピン:KN企画 2分割ピン
センタースプリング:純正
センタースプリングスライダー:アドバンスプロ
クラッチスプリング:台湾純正 約500rpmUP
クラッチアウター:アドバンスプロ

こんな感じです
あんまりイジらないでおこうと思いつつ…
気付いたらこんな事に
まだまだ序の口だとは思ってますが…
セッティングも暫定でまだまだ伸びしろがある状態ですもんで

加速は前回貼ったYoutube参照で
最高速は3桁+7km/hまで確認済み
風防外して伏せたらもっと伸びてくれる
でも殿様乗り+風防の普通の状態で出せる速度が最高速だと思っているので暫定これにて決定
レースするわけでもないので…w
cygnus0 60

結構加速寄りにしてるのですが、最高速はじわじわというか
普通に伸びてくれる
純正マフラーだと3桁になんとか届く感じだったのが加速寄りにしても伸びるという
ウインドジャマーズ管、買いましょうw
ここまでハマったマフラーは本当に数少ない
純正19Φバッフルでも十分
自分のは高回転使うので22Φロング
25Φロングも買いましたが、興味本位で切断してショートバッフルと同等の長さにしてみたところ…
ちょっと音質と音量がイマイチになってもうたので…

オススメは断然ロングバッフルです
ショートバッフルにするなら19Φくらいで良いのではないかな、と…
ロングバッフルも22φでちょうど良い感じ
レースやってる人だと10g×3とかだったりするらしいんで…
その場合は口径の大きなショートバッフルとかが有効でしょうけども
街乗りならロングバッフルで間違いなしです
精度も凄い良くて軽くコンコン叩かないと入っていってくれない
抜く時も一苦労
それくらいジャストな寸法で驚きます
おかげでバッフル特有のパタパタ音とかが皆無
純粋に音質は犠牲にせず音量だけ下げてくれます

ウインドジャマーズ/スクデットパイプ マフラー A/F有
ウインドジャマーズ/スクデットパイプ マフラー A/F有 シグナスX

使用しているパーツを個別にちょろっと


M-Factoryエムファクトリー/MFR 鍛造プーリーフェイス 13.5度
M-Factoryエムファクトリー/MFR 鍛造プーリーフェイス 13.5度 BWS125

まずはコイツです
鍛造プーリーフェイス
軽い!見た目良い!
欲しかった13.5°!
何よりもユニバーサルホルダーがそのまま使える!w
RIMG0793.jpg

質感も抜群ですし、ベルトの食いつきも良好
鍛造ってのがもう堪らんですわ
見た目からしてやってくれそうw
レスポンスは確実に上がってます
14°だと色が黒だったかと
これポン付けでも結構特性も加速感も変わるかと思います
オススメ!

NCYトルクカム
純正だとこんな形状
RIMG0756.jpg
トルクカムのピン位置は上からスタートして最大変速で一番下です
途中から一気に角度変化してるのでなかなかそこからは…という感じなのかな

NCYだとへの字と直溝選べて…
への字だとコレ
RIMG0754.jpg
直溝はコチラ
RIMG0755.jpg

両方試しましたが、街乗りならへの字のが扱いやすいです
直溝だと当たり前ではあるのですが、スロットル操作と直結して回転数が変わるのでパーシャルでの巡航がなかなか難しくもあり…
への字溝でもNCYの方が高回転まで使えるので用途に応じて、でしょうか
純正より緩やかなへの字ですしね
これくらいのが良いです
純正で完全に変速させるにはパワーが足りない気がしないでもないですし…

安いのでお手軽に買えて満足度も高くてオススメ!

NCYエヌシーワイ/トルクカム
NCYエヌシーワイ/トルクカム BWS125

今のところ何もトラブルも無く
Oリングが唯一不安だったもののグリス漏れも無く一安心
グリスが飛び散るような状態だったら純正のOリングと交換しようと思っていたので

使用グリスは毎度恒例のオメガグリス#77
RIMG0760.jpg
RIMG0765.jpg
塗布途中ですが、美味しそうな色してますw

あとは2分割トルクカムピン!
これは本当にオススメ
V125でもこれみたいですが
動きが段違いです
純正と違って周りの部分が動くのでスムーズ
付け替えてトルクカムを動かすだけで動きの違いが明らかにスムーズなのが分かります
RIMG0757.jpg
RIMG0758.jpg

KN企画/二分割トルクカムピン 【シグナスX】
KN企画/二分割トルクカムピン 【シグナスX】 BWS125/X

トルクカムまではちょっと…
って場合でも、このピンに交換するだけでスムーズさは段違いだと思います
お値段もお手頃ですし
交換しておいて損はしないと思います
本当に

ちなみに純正トルクカムのグリスを除去してオメガグリス塗布したのですが
純正グリスはグリスと言えるのか…
固まってたし…
内側はパーツクリーナー吹いたらポロポロと固形物が落ちてきました
RIMG0759.jpg
交換ついでにYAMAHAのグリースEかオメガグリスあたりで再グリスアップしてあげると良いかも

カスタムしないまでも一度全バラ清掃+グリスアップで結構全体的に動きが良くなると思います
ロスは最大限に減らさないと勿体ないw

さて、お次はスプリングスライダー
これはV125が出た当初、カメファクだかから出てたのを使って…
めっちゃくちゃ再加速スムーズ!
最高じゃないか!
と感動した一品
今は各社が出していて質感も構成も色々変わってます
ベアリングが大きくなっていて、厚みもそこまで厚くならないようになってます
現行のシグナスだとセンスプも強化されてるらしいのでスプリングはそのまま
ちょっとだけ固くしたかったのでコレを入れてちょっとだけ強化+動きをスムーズにって事で
RIMG0778.jpg

これは付けたら誰でも分かるくらい動きがスムーズ
純正だとセンタースプリングが当たる箇所にゴムが巻いてあるんです
それがなくなるだけでも動きが改善
さらにベアリングでこれでもかというほどの動き
クラッチ組む時に既に
何じゃこのスムーズさ!!
と感動すること請け合い
再加速の時もロス無くスイっと回転数も上がって気持ち良いです
ベアリングが転がっていくと探すの面倒なのでダンボール敷いたり、部屋でやったりするのがオススメ

ADVANCEProアドバンスプロ/NEWシグナスX Fi 高剛性 ベアリングスライーダー トルクカムカバー付き
ADVANCEProアドバンスプロ/NEWシグナスX Fi 高剛性 ベアリングスライーダー トルクカムカバー付き NEWシグナスX

昔買った時は他社が出してないからかもっと高かった気がする
このアドプロのスライダーは明らかに当時買った某カメ○ァクのより質感が良い
そして安い
絶対にこっちのがオススメ
ベアリングもこっちのが大きいです

KN企画の1.5mmロングボス
RIMG0776.jpg

ボスワッシャー追加しまくってたのでそれを付けないか、1枚くらいにしたいので交換
ワッシャー何枚も入れていて破損でトラブルとか嫌なので

おかげで3枚抜けました
RIMG0777.jpg

ただ…
耐久性はどうなんだろ
純正ボスより耐久性は劣る気がします
KITACO社のDLCプーリーボスが欲しいとは思っているのですが
あれの1mmロングとかラインナップしてくれないかなぁ、と…


キタコKITACO/DLCプーリーボス
キタコKITACO/DLCプーリーボス BWS125

プーリーはまぁとにかく高速回転するものですし
ロスは少ないほうが圧倒的に有利
次の交換候補ですコレ

って事で色々見てたら…

弾丸工房/TFC ベアリングプーリー
弾丸工房/TFC ベアリングプーリー BWS125

プーリーボス部分にニードルベアリングが…!
なんだこれ
本気で欲しいというか
こっちにすりゃ良かった
これにDLCコーティングのKITACOプーリーボス使ったらプーリーの動きがもうこれでもかとスムーズになるでしょうな…

もうほしいもの多すぎてヤバイです
パーツ豊富なのは嬉しいですが
物欲が止まりません

今日はとりあえずちょっとセッティング替えて試走がてらパーツ屋行って物色してきます
クラスプだけでも1000rpmに替えてみようかな、と…

コメント

  1. ある より:

    お久しぶりです
    今の125クラスには当たり前にタコメーター付いてますが、
    やっぱりあるとセッティングのしやすさが段違いでしょうね
    特にこーいちさんのように色々いじる方は確実に数字の変化として現れるから、
    気のせいかな?とか、実際気のせいでしたってことがないのが大きいですね
    マフラーなんかは音が変わる分、なんだか早くなったような気分になるパーツ代表ですし…
    プーリーなんかも高回転になったけど、果たしてパワーバンドに入ってるのか?
    ってのもタコメーターないとですし
    昔はスクーターにタコメーターってなんだよとか思ってましたが、欲しいな…うん(見た目も含めて)

  2. zen より:

    はじめして、1YP乗ってます。
    ブログ拝見しました。
    あれからまた色々イジってるんですかね。
    国内4型来月発売ですね!
    今のやつは発売日の2月に買ったので、一年も経ってないのに新モデルは残念といえば残念ですが、まぁいつかは出るので仕方ないですね。
    個人的にはカバンフックは大きなポイントですが、フロントラック縮小がマイナスです。
    テールランプも見にくくないか?と思っております。
    リアディスクはまぁどっちでも…
    ところでセンタースプリングの事ですが、台湾仕様は3型で長くなってますが、国内仕様は1~3型まで同じ物です。
    パーツナンバーも一緒ですので。
    台湾3型のセンタースプリング入れてみましたが、ちょっと硬いですね。
    最高速が伸びませんでした。
    BW’s125よりは柔らかいですが…
    ベリアル2.5%位がいいのですが、片道80キロ走ると最後の方は高回転まで回らずに最高速ガッツリ落ちるので、台湾3型くらいの硬さがいいのですが悩ましいですね。
    アドプロのクラッチセット入れてましたが、純正と比べてどうかと言われると…うーん…
    という感じだったので、クラッチはアドプロでアウターはshinyeaの10本スポークに変えました。
    体感ではっきり分かるほど出足からガッツリ食いつきます。
    マフラーは忠男のRのステン管を付けてます。
    WJ管が欲しかったのですが、その時は認証タイプがなかったのと、忠男管がセールで55000円程だったのでこっちにしました。が…
    造りはイマイチです。
    マイナーチェンジ後ということでサイレンサーの接続部分にスプリングがありません。
    ビビり音も半端なく、ニッコリどころかガッカリです。
    スプリングが無いから振動で後ろにズレていくわ、液体ガスケットはすぐ裂けるわでコスパも考えると買って損しました。
    今はシールテープ巻いた上から液体ガスケットを塗ってますが、すぐダメになります。
    ビビリがすごいので、接続部分がガリガリに削れてます。
    そのうちWJ管に変えたいですね。
    これ以上はさらに長文になるのでこの辺で。
    ブログ更新楽しみにしてます。

  3. こーいち より:

    >>あるさん
    お久しぶりです!
    自分もタコメーターはどうなのかと思ってはいましたが…
    DIO110でも付けてましたし、あると便利なのは痛感
    それが純正で付いてりゃもう…
    ACTIVE社のデジタルメーター付けてましたが、やっぱりアナログのタコのが見た目が好きですねw
    体感で気持ち良いのが一番重要だとは思いますが、セッティング用としてはタコメーターはあるに越したことはないな、と痛感です
    DIO110で何か遅くなったな、って思った時にも熱ダレして変速下がってきてるのも見て分かりましたし…
    今だとEnigmaっていうのがFIコンでは一番欲しい代物です
    DIO110用はラインナップされていませんが…
    Bluetoothでスマホで燃調セッティング出来てタコメーター表示やスロットル開度まで見れると…
    凄い時代になったものだな、と…
    ガソリン臭くなりながらキャブセッティングも楽しいですが、普段使いのスクーター用だとこういうのは有り難いですね
    油温系、電圧計、デジタルタコ
    そういったものがあるだけでテンション上がりますw
    マルチメーターは1つで全部見れて便利なのですが…
    計器類が並んでいる方が見た目が好きでテンション上がるので何個か追加しようと思ってますw
    メカメカしいのが大好物です

  4. こーいち より:

    >>zenさん
    コメントありがとうございます!!
    なるべくイジらないで最低限…とは思うのです
    毎回バイクを買う度に…
    ですが気付いたら…という感じですw
    台湾で実際に新型を何台も見てきましたが、あれは確かに出だしからの加速がズバ抜けてましたね
    毎回毎回どこで見ても台湾だと信号待ちからのシグナルGP状態だったのですがほぼ独走でバビューンとかっ飛んでました
    他、国内現行や2型でも、ボアアップしているんだろうなという車両も多く…
    (明らかに回転数に対しての速度のノリが異常だったのでw)
    新型はリアビューは結構目立ってましたね
    夜間の視認性は抜群でした
    遠くから見ていても
    お!新型シグナス!と分かるほどでした
    ただあれは好みが分かれそうで…
    POSH社のテールが結構好みであぁいう感じのが良いです…w
    中低速強化、リアディスクというのはどうなのかとも思いましたが
    台湾だと必須なのかもしれませんね
    毎回シグナルGPで車もバイクも縦横無尽に走り回っていたので制動力も必要でしょうし
    実際に行って色々と台湾仕様、台湾カスタムの内容に納得しましたw
    夜はずっとホテルの外の喫煙所でスクーター見てましたが、飽きませんw
    そういえば国内モデルならパーツリスト見れるんでしたね…
    YAMAHA車乗っておきながら完全に忘れてました
    台湾仕様SE465からセンスプ変更されてるんですね
    そうなるともう試したい衝動が抑えられません
    情報ありがとうございます!
    ベリアル2.5%はかなりの方が装着されているみたいで、候補ではあったのですが…
    台湾SE465純正も気になりますねぇ…
    せっかくなので色々と試してみたいと思います
    クラッチはwebikeだとアドプロクラッチが手に入らないみたいなのでちょっと別のを試してみます
    NCYトルクカムが予想以上に良かったのでNCYクラッチもどうかなぁ、と…
    あとはKOSO社の物だとレートと重量が自由に変更出来るというのも魅力でもあり…
    迷いに迷ってますが…
    本当なら台湾でパーツ買ってくる予定だったのですが、向こうは店が開くのが遅い&いつ開くのか分からない状態で何度か行ったのですが毎回閉店していて諦めましたw
    次行った時には向こうでしか買えないようなものを買い込んできて色々試したいですね
    センスプ情報ありがとうございます!
    クラッチ&センスプで大好きな泥沼に飛び込んでベストセッティングが出た時の快感を味わいたいと思います!w
    今後もちまちまと更新していく予定ですのでよろしくお願いします!

タイトルとURLをコピーしました