Instagramやってます
ほとんどバイクについてしか書いていませんが
お気軽にフォローしてください↓
Instagram

X(Twitter)

ADV160、ハンドルスペーサー、スクリーン位置変更ステーとシート交換で快適仕様にしてみる

2025年3月24日ADV160

広告

元々のポジションも特にキツいってものでもないです
むしろスポーツ走行なんかする時にはPCXよりも断然楽しく走れるポジション
見た目はアドベンチャー風ですが、走行感覚はスポーティ
ポジション的にも積極的に荷重移動とか入力してあげると楽しく走れます

ただ、街乗りオンリーでしか乗らん…
あとは長距離ツーリング行くとしたら淡々と高速道路をのんびり走る予定…

って事でPCXに寄せた楽ちんポジションにするために色々と交換してみる事にしました

ハンドルセットバックスペーサー

X-ADVで使用していた20mmUPの物を使用していましたが、更なる快適ポジションのためにこちらを購入
30mmUP10mmバックくらいだと思います。

シルバーと黒があるのですが、自分は黒を選びました
お値段も3000円弱でお手頃


インプレではケーブル類、ホース類の取り回し変更が必要というインプレもあったので、スマートモニター取り付け時にフロント周りをバラすついでに同時作業
20㎜アップのスペーサーでも余裕だったからまぁそのままイケるだろう、と思いつつ

取り付け

結果から先に書くと、何もせずポン付けでした
ハンドルを切っても特に問題はなく、ブレーキホースも大丈夫
念の為に配線やホースを留めているゴムバンドを外して余裕を持たせてみたりもしましたが、それも必要ではなさそう…

ハンドルバーをこのスペーサーの上に乗せる時に結構ワイヤーやハーネスがギリギリなので延長や取り回しの変更が必要と感じる場合もあるかもしれません。

自分はこのスペーサーの上に軽くハンドルバーを乗せて、テコの原理のような感じでスペーサーにハンドルバーを収めました

スペーサーやハンドルバーに傷が付かないように養生テープやマスキングテープを貼っておくと良いです

収まればケーブル類やハーネス、ホース類はハンドルを切っても特に無理無く付けられた感じです。
今のところ何も問題は起きていません。

ハンドルバーの角度次第ではあると思いますが、こちらも念の為にブレーキのマスターシリンダー部分を緩めてレバーを少し内側に寄せておくとブレーキホースの負担も少なそうです。

純正状態がこの位置

取付後がこの位置

バーマウントとか付けていてゴチャゴチャしていて…
画像だと分かりづらいですが、結構手前&上に移動します
バーマウントに付けている金色のコンビニフックの位置で多少分かるかな…

インプレ

ライポジはめちゃくちゃ楽になりました。
シートにドッシリと座れて自然な位置にハンドルがあるイメージでとにかく楽。
PCXのライポジに近くなった感じです。

自分はハンドルバー手前にアクセサリーバーを追加しているので、シートを全開にすると当たるようになりました。
まぁ全開にすることはほとんど無いですし干渉したところで大したこと無いので気にしていませんが。

走行した感覚は、スポーティさが下がってPCX寄りの街乗り、ツーリング向きのポジションになったと思います。
積極的に操作するより車体に任せて走る感じが楽で自然に感じます。

あとはナックルガードがスクリーンに干渉しなくなったのも良い点。
スネイルプロジェクトのスクリーンステーも併用したらどんなスクリーンとナックルガードでも干渉しなくなりそうです。

ボルト類は付属していたものをそのまま使いましたが、不安な場合はちゃんとしたボルトに交換するのが良いと思います。


スネイルプロジェクト スクリーンステー

Speedyのスクリーンに交換してある程度風防効果のUPは体感していましたが、更なる風防効果と雨の日の快適性、防雨性能も上げたかったので購入

amazonでは取り扱いが無いので、楽天かヤフーショッピングのwebike経由で購入
ADV150と記載はありますが、互換性があるので160でも使用可能です

スクリーンはspeedyのロングスクリーン、スモークに交換してあります

スマートモニター、ディスプレイオーディオをメーター上部に設置出来るようなステーもあるのでツーリングも快適に、台風のような豪雨時も走行中に雨が直撃しないので長持ちしそう
(以前使用していた物はハンドルバー手前に設置した状態で高速道路を台風のような豪雨の中走行していたら一時間ほどでさすがに壊れました。)

こちらを取り付けるとスクリーンの角度も立ち上がるので見た目も結構理想に近くなる

最高速は風の抵抗が増えるので多少落ちるらしいのですが、MAXでの巡航はしないですし、90km/hくらいでのんびり快適に走れたら十分なので個人的なマイナス面は特に無し
値段的にも別の大型スクリーンを買うより安いですし、インプレも良好だったので導入しよう、と決定しました

取り付け

純正スクリーン取り付け穴に固定する金属ステーの組み合わせで構成されています。
精度が微妙な一体型の物よりも微調整がしやすいこちらのが好み

構成パーツも多くないので簡単に取り付け出来ると思います

詳しい取り付け方法はタイ語なのか何なのか分からん言語の説明書の図解を見るよりもYouTubeの取り付け紹介の動画リンクがあるのでそちらを見るほうが確実です。
説明書にQRコードがあってそこから飛べます
検索しても出てこなかったから限定公開なのかな

スクリーン固定用のナットがかなり小さいので、ラジオペンチなどでナットを掴んで固定して回しました(オススメはネジザウルス)

特に取り付けで難しい作業も無いので、ゆっくり作業しても一時間あれば終わると思います。

インプレ

まず明らかに風の当たり方が変わって楽になりました
前までは雨の日なんかはかなり縮こまらないといけませんでしたが、これを付けてからは少し前かがみになる程度で大丈夫です。
冬場というのもあり寒風の低減にも相当貢献してくれています。
スクリーン位置が前方に移動して角度も立ち気味になったのでナックルガードが干渉しなくなるのも良い点。

ハンドルセットバックスペーサーとこちらを付けたらほぼどんなスクリーンとナックルガードの組み合わせでも大丈夫になるんじゃなかろうかと
ハンドルの角度次第ではあるでしょうけども

ステー部分に固定したスマートモニターも視認性抜群で大満足です。
最高速は試していませんかまぁ落ちて-5km/hくらいかなぁ…

それ以上に利点が多いので付けようか迷っている方は付けて損は無しです
スクリーンを下げた状態で、ステーを付ける前のアップポジションくらいの位置なので見た目のバランス的にもX-ADVと同じような角度かな
何よりもスクリーンが寝すぎていると感じていたのが改善されたのが見た目的にも風防効果的にも大満足

・純正でもそこまで不満はないけどもう少しだけ風防効果を上げたい方
・ロングスクリーンを付けているものの、角度を立ち気味にしたい、更に風防効果を上げたいと思っている方
・スマホステー、スマートモニターの設置位置をメーター近くにして視線移動を少なくしたい場合

等など…
場合によっては一石二鳥どころか一石三鳥とかそれ以上の効果があるので、この値段でも高くはないと思いますめちゃくちゃオススメです

取付前のローポジション

取付後のローポジション

取付前のハイポジション

取付後のハイポジション

乗車姿勢での視線 ハイポジション

画像だと視界がスクリーン越しになるように見えますが、全くそんな事は無いです
身長にもよるかもしれませんが…
自分のライポジだと少し手前がスクリーン越しになる感じで違和感は皆無です
気になる場合はクリアスクリーンにする方が良いです

見た目のバランスは個人的にこっちのが好みです
ハンドルロックしていますが、ナックルガードとスクリーンにかなり隙間があって余裕です

ローポジション時にスクリーンが寝すぎていると感じていたのでそれも改善されて満足

8000円くらいなので微妙な値段で悩ましいところではありますがし、取り付けるスクリーンとの相性にもよるでしょうがロングツーリングメインの方はとりあえず付けておいて損はないかと


シート交換

スクリーンステー、ハンドルセットバックスペーサーを付けて楽チンポジションになったので更に快適さを求めて交換。
TWR製の2cmローダウンシートは購入当時品切れで入荷未定になっていたので、お試しで13000円くらいでよく売ってる物を購入

届いた商品は商品画像とベースの裏側の形状が少し違う…
まぁでもPCX用のシートを付けてヘルメット収納可能にする方法も定番化しつつあるので付くことは付くだろう、と。
値段の割に質感は良い感じでした。

取り付け

まず、ポン付け不可でした。
簡単に付くようには出来ましたが。
これはベースの形状がPCX用だったんじゃなかろうかと…

同じような製品が多いのて共通で作ってるのかな
物によってはそのままポン付け出来るものもあるかと思います

最初は干渉してそうな箇所をカッターで削っていきましたが、とてもそれだけでは付きそうにない…
で、結局はシートベースにワッシャやらを噛ませてシートを少し浮かせました

ちょうど手持ちのプレートが穴位置が合っていたのでそれも併用して5mmくらい上げてあります

PCX用のシートを付ける場合もそんな感じに付けるらしいのでやっぱり元々のシートベースがPCX用だったのではないか、と…

微調整を繰り返して、なんとかすんなりとシートが閉まるようになったので、加工するときに邪魔で外していた縁ゴム、ウェザーストリップ的なやつを外していたのですがそれも取り付けて…

閉まらん…
かなり押し込まないと閉まらなくなりました

悩んだ挙句、純正シート付属のゴムを外して流用しました。
純正取り寄せでも1500円ほどなのでパーツとして頼んでも良かったのですが、浸水するようなら純正に戻そうと思っていたので様子見

青空駐車で数カ月使用していますが今のところ浸水は無し

取り付け時の調整にもよるかと思います。
浸水対策としてはシート側ではなくメットイン側の周りにゴムテープなんか貼って対策するのが手っ取り早いかな。
シート自体も水が染み込んで座ると染み出て冷たい、って事とかも無いです。
優秀です。

値段を考えたら質感も良くて十分に良いシートだと思います
取り付けには多少加工が必要にはなりますが…

インプレ

足つきに関してはほぼ変わらず
シート前方はワッシャーやらを噛ませているからだと思います

深く腰掛けると今までよりは少し足つき良いかな、という程度
確実にポン付けでちゃんとローダウンしたければTWRかウイルズウィンのシートにするのが良いかと思います

ただ、座り心地はかなり良いです。

腰のホールド感が特に良好で快適
加速時にも腰がズレたりしないですし、シート自体も滑ったりしなくて程よいグリップ感。

シートの硬さも個人的にはこれくらいの方が長距離には向いていると思います
値段を考えたら全然アリだと思います。

あとはうれしい副産物としては、無理なくすんなりとヘルメットが入るようになりました
SHOEIのJ-Force4、Mサイズです。

純正シートだといれるとしたら無理やり閉めるって感じでした
PCXのベースだったのか、ワッシャで高さを稼いだからかは分かりませんが
押し込むこともなくすんなりとカチャっと閉まります

ヘルメットを入れてシートを下ろした状態でこんな感じでどこにも干渉していないようで、そのままスチャッと閉まります

それを考えたら純正シートで、今使っているヘルメットが入るには入るけど閉める時にあともう少し余裕があればなぁ…って場合にはシートベースにワッシャーやらを噛ませて少しシートの高さを稼いで余裕を持たせるのを一つの手だと思います。

悩むことなくポン付けで交換出来てローダウンも確実にしたいのならやはりメーカー品が一番良いかな。

ただ、ある程度の加工やら取り付けに工夫しつつ安く済ませたい場合には10000〜13000円くらいで買えるこのシートはコスパ的に良いと思います。
個人的には見た目、座り心地、シート下容量の拡大とメリットが多かったです。

ADV160

Posted by こーいち