一段落ついたので更新。マフラー交換予定…

スポンサーリンク

ちょいと自宅での作業が一段落したので久々に更新しておこうかと…

タイトル通り、マフラー交換をしようかと思っている今日このごろ…

モトチャンプに乗ってたパーツセンターの9999円マフラーにしようかとも思ったんですけどもね…
ヤフオクマフラーよりもステーも凝ってて爆音でも無いとの事で…

ただまぁ、どうせならプーリーと合わせたいな、と…
ちゃんとしたメーカー物も使いたいな、と…

で、候補は武川だとパワーサイレントオーバルマフラー
これは前々からず~~~っと気になっていた一品
何しろサイレンサーが長い!

SP武川 SPタケガワ/パワーサイレントオーバルマフラー
SP武川 SPタケガワ/パワーサイレントオーバルマフラー Dio110(JF31-1000001以降)

25000円ほど

短小なのが気になっていたのでスタイリングは物凄い好み
音量は色々調べてみたら82dbとの事

ちょうどV125に付けてたZERO DUKEマフラーと同じ
ちなみに音量的にはこれくらいかと↓
名称未設定.wmv
音質はもちろん違うでしょうが

音量は本当にちょろっと上がった程度で、音質だけが良い感じの社外の音に変化
見た目も良いし、今のところ最有力です
相変わらずw

あとはモリワキマフラーは…
付けてる方が多いかと思うので見送ろうかな、とも…
ひねくれ者なのでw

こちらは音量86dbだそうです

確かにANOチタンの虹色はカッコよろしいのですよね…

MORIWAKI モリワキ /ZERO ANO フルエキゾーストマフラー
MORIWAKI モリワキ /ZERO ANO フルエキゾーストマフラー DIO110

こちらは35000円ほど


MORIWAKI モリワキ /ZERO SUS フルエキゾーストマフラー
MORIWAKI モリワキ /ZERO SUS フルエキゾーストマフラー DIO110

ステンなら28000円ほど

音量的には86dbくらいのがカスタムしたぜ!という感覚が出て良いとも思う
88dbくらいになるとちょっと尻込みするけど

そこらの融通が効くのはBEAMSのSS300

BEAMS ビームス /SS300チタン マフラー
BEAMS ビームス /SS300チタン マフラー Dio110

32000円ほど

チタンが美しい…
(;゚∀゚)=3ハァハァ

ステンだともっと安いけど

BEAMS ビームス /SS300ソニック マフラー
BEAMS ビームス /SS300ソニック マフラー Dio110

武川マフラーと同じ25000円ほど

で、良いのがバッフルが選べる点

説明文から引用
重量:2.6kg (純正:4.0kg)
音量:80dB (スタンダードバッフル・装着済)/84dB (セミレーシングバッフル・オプション)/91.1dB (バッフル非装着時)

セミレーシングバッフル付けるかなぁ
でも同時購入したらもうちょい良いのが買える、という罠

まぁ飽きたら変えても良いかな、とも思う

ただ、見た目が普通なのがイマイチ踏ん切りつかない点

で、意外と出てこないキタコ社マフラー
GPRマフラー

お値段はお手頃というか、ちょうど良い値段
見た目は長さはほぼ変わらないものの、チョイかち上げ
音量は85dbだそうです

装着してる写真だとこっちか

短くても少々カチ上げ気味だから気にならない
付けてる人あんまり見ない
(DIO110自体ほぼ見ないw)

音量が85dbで静かすぎず五月蝿すぎず、ちょうど良さそう

というので一気に候補に上がってきた

あとは変わり種というか、見た目で選ぶと結構面白そうなのもありますね

まぁ、どれかしら買います
買う買う言っておいてなかなか買わないんですけどもw

確実に近いうちに買います!

パーツセンターマフラーとか送料込みで9999円とか安すぎる

浅倉商事、ウイルズウィン社のものは見た目は物凄い良いんだけど…
個人的に品質がどうなのか受け入れられない…

となると武川かキタコか…
お試しでパーツセンターマフラーか…

ただ個人的にはバッフル脱着可のモデルよりは不可のモデルのが良いのです
エンドバッフル装着で○○db、とかになっていても…
エンドバッフルとか付けると音質が最悪になる事も多く…

82dbの武川マフラーで満足出来るかどうか
となると85dbのキタコか、86dbのモリワキか…
付けてる人の少なさからキタコに行くか…

すぐに買うわけでもないのにひたすら悩んでいる毎日
プーリーの時と一緒ですw

落ち着いたらハイカム+マフラー+FI CON2を導入してまた色々やろうと思います
しばらくはマフラーポン付けオンリーになりそうですが

出来る事ならDIOでロングツーリングなんぞに行きたいと思っております…
そろそろ寝袋とテントを天日干ししておかないと…
去年押入れから出してないから出すのが恐い…

コメント

  1. ある より:

    こんにちは
    やっぱり武川マフラー気になりますよね
    パーツセンターのはフランジの内部とか、
    サイレンサーと接続する所の内部に
    バリが結構残ってる物があるようなので注意です
    こちらはセンタースプリングやらクラッチスプリングなど迷いましたが、
    まずプーリーとWRでもうちょっとセッティング出そうという事で
    まずはキタコプーリーを注文中です
    ホントは連休中に作業したかったのですが、
    武川と迷っていたら連休が終わっていたという
    エンジンパーツも武川が充実してきたので、そっちで本気だすなら
    また武川プーリーに買え替えになったり…

  2. こーいち より:

    >>あるさん
    こんばんわ!
    自分は結局なんだかんだで武川マフラーに落ち着きそうです
    他の安いマフラーも品質のバラつき、精度の悪さはあるみたいですし…
    まぁバリくらいなら純正エンジン、カムシャフトもバリだらけだったので取れば良いかな、とも思っていますw
    オール武川で組めばバランスも良くてトルクもパワーもUPするかと思いますが…
    自分は遊びたいので色々組み合わせてみます
    (金銭的な問題のが大きいですがw)
    プーリーはドクタープーリー使うなら武川かな、とも思っていますが
    それ以外なら現状のキタコで満足です
    ただランププレート付属なのがどうしても気になって角度も気になって仕方ない病になっているので武川プーリーも買うかもしれませんw
    FIコンは武川社のモノだとオリジナルマップ作成が出来ないのでキタコのi-mapでノートに繋げてオリジナルマップ作ってみようかな、と…
    完成予定としては
    エンデュランスのボアアップキット+ヘッド加工
    キタコのプーリー+i-map
    武川のマフラー+カムシャフト
    バラバラですw
    お手軽駆動系カスタムで、クラッチにも手を出そうかどうかこれまた迷い中です
    パーツ自体は安いものの、またWRセッティングで悩むのだろうな、とw
    マフラー交換後にまたクラッチ周りは決めようと思っています

  3. ある より:

    こんにちは
    キタコプーリー交換してみました
    付属のWR11gじゃ軽すぎかな?とも思ったんですが、
    多少エンジン音は大きくなったものの、谷はかなり消えて加速は別物ですし、
    何より登坂力が上がり(13.5gの時より+10km弱)最高速も不思議と落ちてない
    という事で、ノーマルエンジンの内はこれで行きます
    ランププレート流用なので、ノーマルみたいに端まで使えない事がちょっと心配
    マーカーで印でも付けておけば良かった、とケース閉じてから気付きました
    クラッチミートが早いせいか、相変わらず出足の瞬間はイマイチなので
    クラッチスプリングは手を出したいんですが、クラッチは開け閉めする自信なし!
    セッティング含めお店に頼むとパーツ代の何倍も工賃かかる…う~ん
    とりあえず変速のタイミングや、クラッチミートの回転数をちゃんと知るために
    タコメーターが欲しいなあと改めて思いました

  4. 龍馬 より:

    こんにちわ~
    お久しぶり~♬いよいよ排気系&駆動系デスね☆楽しみが増えましたね(^ω^)
    こちらも昨日ボアアップキット♬換装しましたよ~(笑)報告までに!暫くは慣らしでストレスが続くかもですが^ ^
    詳細はみんからブログ見て下さいね~\(^o^)/

  5. こーいち より:

    >>あるさん
    自分も全く同じで、プーリーにマジックで線を引くのを付けた後に毎回気づいてますw
    でもまぁ、開けた時にほぼ純正と変わらない位置までしか跡が無いのでこれが限界かな、とも思ってます
    クリアランスも結構ギリですし、端まで使って最高速を伸ばすよりも変速を変えてレブリミット引き上げて伸ばすほうが現実的で安全ですかねぇ…
    現状、15gと13.5gである程度は満足していたのですが…
    一気にガツっと加速する感覚がまた欲しくなってきたので自分は13.5gをまた試しますw
    ボアアップ、加工、点火時期変更やらで吹けが鋭いものの、鋭過ぎてすぐにレブリミッターまで回ってしまうのである程度の重さが無いとダメで…
    どこで妥協するか迷ってます
    先程までちょっと出かけていたのですが、我慢できずシート下に入ってる工具一式全部取り出してコンビニでローラー交換してやろうかと…
    何故かパトカーが多かったので我慢しましたが…w
    クラッチも最初は不安ですが、やってみたらやってみたで意外と簡単に出来ますよ!
    最初はナットが硬くて苦労するかと思いますが…
    お店に頼むのであればベルト交換時がついでに出来るタイミングでしょうね
    自分もタコメーターと、あとはKOSO油温計が2桁目の左の1本が表示されなくなってしまい…
    両方入ってる武川のDNタコメーターなんぞ狙っているところです
    どこから手を出そうか、と妄想中の毎日ですw

  6. こーいち より:

    >>龍馬さん
    もちろんチェック済みですw
    慣らし後の本領発揮が楽しみですねぇ
    特にハイカム組んでたら慣らしじゃ使えないですもんね…
    高回転でどれほどの盛り上がりを見せてくれるのか…
    リフト量とバルブタイミングがどれほど変わるのか…
    現物を見たいものの、置いてあるお店なんぞ無いもので…
    あとはオリジナルマップが作れるkitacoのi-mapとケーブル購入予定でとても一度に手を出せる金額ではなくなり…
    まずはマフラーで苦しそうな高回転がどれくらい改善してくれるのか見てみます
    駆動系はもう今のキタコプーリーのみで結構満足してしまってはいるのですが…w
    せっかくなのでクラッチも手を出そうかと…
    まぁ、十中八九泥沼に入り込むかと思いますが、楽しみつつイジっていこうと思いますw

  7. 紅葉のトキ より:

    初めまして
    紅葉のトキと申します。
    いつもコーイチさんのサイトを拝見させて頂いて勉強させて頂いております。
    私も4月にDio110を購入し、慣らしの時点で谷を痛感し駆動系のみを弄ってます。
    キタコプーリ&WRを交換し乗っていましたが、谷がマシにはなるものの消えはしませんでした。
    なので思い切ってハンターさんのDATUKAMEキットを入れてみました。
    キタコプーリー&DATUKAMEキットの場合、加速は上がるものの最高速はキタコプーリーのみの場合より落ちてしまいました。
    ノーマルプーリー&DATUKAMEキットに変更した後は回転数がやたらに上がりましたが、加速&最高速は納得いくモノになりました。
    キタコ、ノーマルとも谷は解消されました
    ちなみにキタコのみ最高速:96キロ
    キタコ&DATUKAMEキット最高速:82キロ
    ノーマル&DATUKAMEキット最高速:98キロ
    ノーマルの場合、Dr.プーリーのWRが効いていると思われます。(Dr.プーリーWRは13g×6になっています)
    只今、ウェビックで武川プーリーを注文中です。
    武川プーリーでどれだけ変化するか楽しみです。
    私もボアアップをしたいな~と思考中ですw
    ボアアップする場合は勿論、合わせて武川にしますけどw
    マフラー交換されたらまた是非ともアップして下さい。
    参考にさせて頂きます。

  8. ある より:

    こんばんは
    龍馬さんと合わせてボアアップが2種類とも参考にできるとは…
    ハイカムは特に気になりますねー
    クラッチに手を出すときはお店で作業を見せてもらうことにします
    いきなり自分で開けて…はやっぱ不安なので!
    キタコプーリーですが少し調べたら、PCXでの話になりますが、
    i-mapでレブリミットを上げると、プーリーの端まで使えるようになるそうです
    Dioでもそんな設定なのかもしれません
    >>紅葉さん
    DATUKAME気になっていたんですが、
    キタコとは相性悪そうですね…
    センタースプリング交換があるようなので、
    プーリー付属のWRでは軽すぎるんでしょうか
    やっぱり駆動系の組み合わせは難しい…

  9. 紅葉のトキ より:

    武川プーリーに換装しました。
    武川良いですね~^^
    キタコプーリー(WR14g)×DATUKAMEの場合、加速アップ&谷は消えるも最高速が落ちる…
    ノーマルプーリー(Dr.プーリーWR13g)×DATUKAMEの場合、加速アップ&谷も消え最高速もアップ
    武川プーリーにDr.プーリーWR13g、DATUKAMEで上記二種類より格段に最高速&加速も上がりましたよ^^
    こーいちさんのボアアップ後プーリー変更前くらいの加速&速度の乗り具合に良く似てます。(動画を見た感じでですがw)
    駆動系だけでこれだけ変わればOKだと自分では満足してますw
    後はボアアップ??
    見た目はドノーマルでやたら速いDio110を目指してますのでw
    通勤仕様でかっとびって良くないですか?

  10. こーいち より:

    >>紅葉のトキさん
    コメント有難うございます!
    遅れて申し訳ございません!
    ドクタープーリーは気になってるんですよねぇ…
    キタコプーリーで入れたいと思って探したのですが、17φ×12サイズだと6gしか無く…
    そりゃ無いだろう、と…w
    ドクタープーリーを使いたいがために武川プーリーを買ってしまおうかとも思うほどです
    やはりあの形状で最後の押し出しで最高速も伸びるんですかねぇ
    DIO110パーツとなるとそんなに数も無いので、出来る限り色々試してみようかと思います
    DATSUKAMEキットは当初モトチャンプ誌で見て物凄い興味持った商品です
    ただキタコプーリーにしたので使わないと勿体ない、という貧乏性が出てしまい、付属のプーリー使えないし…とかいうので自分を誤魔化していますw
    あの軽量化されたクラッチアウターとクラッチパーツにドクタープーリー…
    魅力です
    駆動系だけでそこまでいけるとなるとなかなか侮れない実力がありそうです…w
    自分の場合はボアアップ以外はキタコプーリーだけですので…
    ただ、トルクは確実に増大しているので固めのスプリングのが相性良い上に多少重いローラーに硬いスプリングでもパワーが勝ってしっかり変速してくれるかなぁ、とか妄想しています
    V125で10%UP組んだ時は硬すぎて使い切れなかった記憶があるので…
    同じく見た目普通でやたらと速いDIO110を目指していますw
    ただ、どうしても高回転でのフン詰まりが気になったのでなるべく音量も小さく、トルクも落ちない程度で、と考えて武川マフラーを注文してしまいました。
    V125やシグナスみたいにブラックアーバンマフラーがあればそれこそ最高だったのですが…
    現状の最高速は風防外しでメーター読み101km/hほどなので…
    これがどこまで伸びてくれるのか楽しみにしておきますw

  11. こーいち より:

    >>あるさん
    こんばんわ!
    ローラーを軽くして吸排気の抜けを良くして高回転型、となるとハイカムは効果絶大でしょうね
    KLX125をボアアップしてハイカム入れてる車両にも乗っているのですが、ハイカムの威力で2stのように高回転でしっかりとパワーが盛り上がってくれます。
    ノーマルとは激変してパワーバンドがしっかりあります
    (武川の164ccフルキット組んであります)
    軽二輪登録済で高速道路も走ったりしてますが、追い越し加速もパワーバンドに入れたらしっかり加速していってくれますし…
    そのうちDIO110用も150ccくらいのボアアップを出してくれないものかと…w
    高速道路走れたら楽しそうです
    プーリーの端まで使うとなると、重めのローラーでクラッチ側が完全に落とし込まれてプーリーの端まで、という感じでしょうが…
    107ccエンジンだとそこまでいけないのかもしれませんね…
    とは言え自分の125ccでも全然端までいってませんが…
    18.5gでひたすら直線を全開走行したらいくかもしれませんが、現実的じゃありませんし…w
    i-mapだと10000rpm、FIコン2だと10500rpmというのでなかなか悩ましいです
    ただi-mapでユーザー設定のマップだとレブリミットも自由に変えられるらしいので、拡張性を考えたらi-map+ケーブルになりそうです
    現状だと普通に10000rpmで、ハイカム組んだら11000rpmくらいまでやってみたいと思います
    燃調を自由に変えられるようになれば吸気も効率よくしてセッティング出来そうですし…
    でもそうなると空燃比計も付けないと…
    そのうち車体代を上回りそうですw
    ボアアップは武川フルキットがお手軽で確実でしょうねぇ
    しっかりと圧縮比も上がってハイオク仕様になってますし
    各部の質感がさすがです
    自分のだと圧縮比は変わらずだったので加工して圧縮比UPしてハイオク仕様になるくらいにしてありますので…
    手間やら何やらを考えたら武川キット最強かと思います
    ハイカム付きでFIコン付きであのお値段は相当魅力かと…

タイトルとURLをコピーしました